20:30女王就寝
昨日から、私たち気まぐれ親子は、朝活してます
朝活っていっても、今までよりちょっと早く起きて朝の散歩する
くらいですが…(笑)
まぁ朝が苦手だと思いこんでいた親子で、目覚ましが鳴っても…あと五分あと五分と。寒いこの時期は特に起きれなかったのですが
ちょいと
気合いを入れてます
昨日は6時ちょっと前
今日は5時半
途中に『はだしのこみち』があるので朝から足裏刺激してしまいましたが(笑)
朝はゆっくりな動きからカラダを動かしてあげましょう
各細胞も起きたばかりなので急に激しい動きは避けましょう
早起きは三文の得
と言われますが、ホント良いことばかり
子供の成長で言うと。。。
寝る子は育つと昔からよく聞きますが、睡眠には
● 昼行性の動物として夜になったら休む
● 脳の疲れをとる
という2つの働きがあります。(上記は子供だけではなく大人も)
子供の成長を促すメラトニン(暗くなると分泌され、体温を下げて眠りを誘う)
と、
成長ホルモン(脳、骨、筋肉の成長を促す)
この2つは特に大事
成長ホルモンは寝入りばなの深い睡眠時に特に多く分泌されます。
遅寝になればこれらの物質の分泌に悪影響を与えてしまいます
22時〜2時の間は睡眠のゴールデンタイムと言われるくらい、細胞の修復、ホルモン系は多く分泌されてます。
脳には、寝ている間に必要な情報を記憶して定着させる機能もありますので、学力にも影響していきますね〜
頑張って早く寝なきゃと考えるのではなく、早起きしてると自然と早寝もできちゃうので、朝の気合いだけがんばってこんな感覚で、規則正しい生活は心がけたいですね
↑私自身に言ってます(笑)
朝は朝の光を適度に浴びることで、脳内ホルモンであるセロトニンが分泌され、気持ちが穏やかになります
実際、ここ2日間の私たち親子の朝はニコニコ、シャキシャキ帰ってきてもな〜んか楽進んでお手伝いしてくれたり爆発することが親子で減りました(笑)
朝から動くと、朝食もしっかり食べてくれるので良いことづくし
朝ごはんをよくかんで食べることで脳が活性化し、栄養補給され、朝からしっかり頭が働きます
健康管理士でもある私は、規則正しい生活が健康に密な関係があることも勉強していましたが。。。
健康管理士である私が、ちゃんと実践して体感していかなきゃなと。
仕事に用事にと、できる日ばかりではないかもしれないけど、これを習慣づけしていけるようにします
気持ち良くて、1日がより充実して、親子のスキンシップも朝から取れちゃう
早起きして女王と散歩ってのは、意外と苦ではなくむしろ楽しいです
私も寝てる間にまだまだ成長します
おやすみなさい★
お読み頂きありがとうございました。
m(_ _)m
あくあ・ぶるー
ご予約・お問い合わせ
aquablue_ocean.suzu
LINE @ ID jxq2615s